丹 半 島 の  ク ジ ラ 

 
 


 クジラはヒゲクジラ類とハクジラ類に分かれます。ヒゲクジラは全般に大型で噴気孔(鼻の穴)が二つあり、クジラ髭でオキアミやプランクトンなどを濾しとり食料とします。最大のヒゲクジラは30mを超すシロナガスクジラです。一方ハクジラは、マッコウクジラを除けば全般に小型で、噴気孔は一つで、魚やイカなどを食べます。イルカは小型のハクジラになります。

 ホエールウオッチングとくれば小笠原や沖縄が有名ですが、北海道では知床です。ザトウクジラやシャチはしばしば海面上に巨体を躍らせる行動、いわゆるブリーチングを見せますが、これには見学者は大興奮です。ブリーチングは体表の寄生虫を落とすためとか、仲間との何らかの合図とか諸説言われていますが、いまだ解明されない謎の行動です。

 北海道でクジラやイルカが見れるのは知床だけではありません。道南では室蘭・知内・積丹でもウオッチングボートを出しています。春先に積丹半島にやってくるのは、カマイルカとイシイルカです。群れで活動するカマイルカは500頭近くが群遊することもあり、岸近くをジャンプしながら泳いでいく光景は大迫力です。近年では2014,15年はイルカの当たり年で、積丹岬の展望台からも大きな群れを見ることが出来ました。

 

 積丹ではイシイルカの『突きん棒漁』が行われていました。5月になると美国港には岩手からやってきた捕鯨船が停泊。商業捕鯨は水産庁の管理下で全国で細々と行われていて、彼らは美国周辺でイシイルカを捕っていました。しかし東日本大震災で最大の水揚げ港だった大槌港が壊滅的被害を受けて、震災以降捕鯨船はやってこなくなり漁は行われていません。

 素人考えでは、突きん棒漁が行われていないからここ数年積丹のイルカが増えたのかなと思っていましたが、どうもそうではなさそうです。クジラを研究する北大水産学部の松石先生によりますと、「日本海の沖合まで分布していたスケトウダラやホッケの資源量が近年急激に減少し、餌を求めて、より沿岸側にイルカが分布を移している可能性があります。以前は、クジラ類は沖合側の魚を、人間は沿岸側の魚を利用して棲み分けていたのが、資源減少によって、どちらも沿岸側の魚を利用するようになり、資源量は変わらなくても、イルカと遭遇する確率が高くなったという可能性があります」とのことでした。

 トドやアザラシと比べるとクジラとの遭遇はほとんどありませんが、2022年には何度かダイビングボートから生クジラを見れたそうです。積丹の海岸に漂着するのは主にオウギハクジラとミンククジラですが、2009年には今までで最大の10m近いツチクジラの漂着に遭遇し、歯や肉片の一部を採集し研究者に送ることが出来ました。

 海棲ほ乳類などの漂着をストランディングといいます。欧米では漂着個体から科学的な調査を行うネットワークが作られていますが、日本では全く遅れています。日本では死んだ漂着動物はゴミ扱いになってしまい、重機などで処理されるケースがほとんどです。本当なら漂着動物は貴重な研究材料にならなければなりませんが、日本には法律や制度がありません。早急な制度の整備が望まれます。北海道ストランディングネットワークでは、クジラのデータ収集を行っています。クジラやイルカの座礁・漂着・混獲情報などがありましたら、ぜひ『090-1380-2336』までご一報ください。

クジラのお話