丹 半 島 の  ト ド 

 
 


 トドはサハリンや千島列島からカリフォルニアまで北太平洋に広く分布します。日本周辺では繁殖せず、冬になると北海道にやってきます。根室海峡から知床半島にかけてやってくる個体が多いですが、宗谷海峡を回ったトドたちは、雄冬・積丹から白神岬方面にまで南下します。

 おたる水族館のトドのダイビングは豪快ですが、大きなオスは1000kgにもなり、オス1頭に対してメス10頭くらいのハーレムを形成します。6月になると千島北中部やサハリン周辺の岩礁の上でメスは出産し、幼獣は『パップ』と呼ばれます。日中は岩の上でお休みしていることが多いですが、波が穏やかで天気のいい日はトドたちも気持ちよさそうに波間を漂います。フィールドスコープで探すと意外と陸地に近い場所でも発見でき、頭はもちろんときにはヒレを高々とあげて浮いている、ラッコ状態のトドを観察できたりもします。

 積丹半島では現在マッカ岬と雷電海岸がトドの主な上陸場です。以前は神威岩の右手にあるメノコ岩が日本最大級のトドの上陸場で、100頭以上が休んでいることもありました。しかし2001,2年頃をピークにその数は減り続け、2008年(たぶん)以降はまったく上陸しなくなりました。上陸数の激減は駆除が最大の要因ですが、近年ニシンがよくとれるようになった小樽沿岸にトドたちが流れていったのではないかと推察できますが、祝津のトド岩の上陸頭数が多いようです

 トドは魚をガバガバ食べるし、漁網は引きちぎるしで、『海のギャング』と呼ばれ漁師の嫌われ者です。日本では1959年より有害動物として駆除されています。今では信じられない話しですが、1960年代には新冠のトド岩に上陸するトドを自衛隊のジェット機が機銃掃射で駆除したという記録も残っています。

 戦前の中部千島では養狐飼料目的でトドは捕獲され続け、1913年からの5年間で20354頭が駆除されたという古い記録も残っています。しかし1970年代から90年代にかけて個体数は減少し、IUCN(国際自然保護連合)では絶滅危惧種に分類されていて、ロシアやアメリカでは保護されています。一方で、日本では2012年に絶滅危惧Ⅱ類から準絶滅危惧種に格下げになり、この前後から駆除上限数が急増しました。1994年より年間116頭を上限に駆除が行なわれていましたが、漁業被害の広がりを受けて駆除頭数を拡大。2010年から5年間は1060頭のブロッククオータ制が採用され、その後の5年間の最大駆除数は3020頭へと大幅に引き上げられました。

 

 よく見ると群れのなかに焼き印のあるトドがいたりします。ロシアで押された焼き印で、アルファベットと3ケタの数字が押されています。例えばP505とあると、Pはライコケ島、505は識別個体番号を表します。このようにロシアなどでは保護動物、一方で日本では駆除しているというのはどうもしっくりきません。準絶滅危惧に格下げになっても個体数の管理は必要です。

 日本におけるトドによる漁業被害額は全道で約16億円と言われています。漁師にとってトドは害獣以外の何者でもありません。漁業補償を含めて共存の道を真剣に考えねばなりませんが、議論はなかなかいい方向に進まず、農水省と環境省で対応が分かれているのが現状です。

トド観察日記