積 丹 半 島 の ア ザ ラ シ
積 丹 半 島 の ア ザ ラ シ
世界には18種類のアザラシがいますが、日本で見れるのはワモン・クラカケ・アゴヒゲ・ゼニガタ・ゴマフアザラシの5種類です。日本海側での南限と言われる積丹半島で見れるのはゴマフアザラシだけで、冬になると北からやってきて海岸線の入り江などでお休みしています。なかには港に出入りするアザラシもいて頭を水面に出して愛嬌を振りまきます。私は今まで入舸港・幌武意港・来岸港・美国港・野塚港で遭遇したことがありますが、2014年11月に古平港でマメイカ釣りをしていて、アザラシがエギを追っかけ目の前にひょっこり顔を出したのにはかなり驚きました。
積丹半島でアザラシを観察して30年ほどになりますが、20世紀末には神威岬の水無しの立岩周辺でもそれなりの数を観察することが出来ました。しかし何らかの理由でアザラシは寄りつかなくなり、近年は積丹岬が一番の観察ポイントになります。でも冬にやってくる個体数は右肩下がりで、2020年からこの3年間私はご対面出来ていません。温暖化による海水温上昇が影響しているかと思われます。
温暖化による流氷の減少や、1994年にロシアでアザラシ漁が廃止になった影響もあり、宗谷海峡をまわって日本海側にやってくるアザラシは近年増加傾向です。礼文島、抜海港、焼尻島、天売島などでは来遊数が急上昇、500頭を越えるものすごい数のゴマフアザラシが押し寄せています。なかでも抜海では、2015年に過去最高の1400頭を記録しました。また礼文や宗谷では夏になっても北に帰らず居座り、繁殖する個体も現れ始めています。ちなみに2013年の道の調査では、礼文島では夏に605頭、冬に1080頭をカウント、来遊する半数以上が夏を越しているようです。
今では保護されているアザラシですが、知床などでは1970年代までアザラシ猟が行われてきました。スキーシールやカバンなどアザラシの皮は商品価値を持ち、肉は缶詰にされました。山スキーに行く方にはおなじみのシール(スキーの裏につける滑り止め)は、まさにアザラシそのものです。1980〜90年代にかけて個体数が減少していたアザラシは、保護活動などにより21世紀に入り個体数は増加傾向にあります。その一方で、各地で深刻なのが漁業被害です。アザラシが鮭などの体の一部(特に頭)を食べることを地元では『トッカリ食い』と呼び、昔から悩みの種でした。なかでも通年で襟裳岬に生息するゼニガタアザラシはあまりに増えすぎて大問題に発展。環境省のレッドリストでは、1998年に絶滅危惧ⅠB類(近い将来絶滅の危険性が高い)指定が、2012年にII類に、2015年には準絶滅危惧に引き下げられ、ついに環境省は個体数管理へとカジを切りました。
これだけ数が増えてくると各地の漁業被害も甚大で、漁師さんと一触即発状態です。各自治体はその対策に苦慮しています。保護と漁業対策、なかなか両立しない難しい課題が突き付けられています。
アザラシ観察日記