東 日 本 大 震 災 の 記 録
東 日 本 大 震 災 の 記 録
2011年3月におきた東日本大震災により被害を受けられました皆様に心よりお見舞い申し上げます。震災発生一週間後には私が持てるだけの物資を持って被災地に運びました。震災直後の津波火災で町が消失した岩手県山田町の光景を目にしたとき、10年は通って町の移り変わりを見てみようと都合11回思い通い続けました。でも始まりがあれば終わりがあります。2020年の被災地への旅を持ちまして、一応被災地通いも一区切りとなりました。このページは、山田町に通い続けていたときに感じたことを書き綴っています。
《 2011/3/17 岩手県山田町へ 》
大地震で日本が大変なことになってしまいました。村山さん(阪神大震災の時の総理)はどうしようもなかったとか、菅さんもっとしっかりせんかいなとか、愚痴しかでない日本の指導者です。でもこういう政治家しか育てなかった我々もこういうときにこそ反省せんとあきません。
困ってらっしゃる方々がいると、なんとかしたいもの。さてさて何が出来るか?阪神大震災のボランティアのノウハウもありますので行けば少しは現地でお役に立てることがあるはず。でもまずは情報集めです。救助の方々のじゃまにならない範囲で、困ってらっしゃる方々にほんのちょっとでも勇気と希望をさしあげることが出来ればと考ました。
1993年に神戸にボランティアに出かけて帰ってきた時には、もう死ぬまでボランティアに出かけることはないかと思っていましたが、 熟慮の結果被災地に出かけることにしました。
17日、苫小牧からバスでフェリー乗り場へ。時化で到着が遅れ、折り返しは2時間遅れの出発。待合室は自衛隊さんであふれ、ほぼ貸し切り状態。道新記者につかまり、つまらない質問の連続にぐったりする。
2時間遅れで出発も到着は10分遅れの7:55。新日本フェリーさんやりまんな。さっそく出口でヒッチを行うが、頼りのトラックは皆無。自衛隊はまず秋田駐屯地に入り、行き先分けが行われるのでヒッチできず。「福島方面にいきたくないですね」とつぶやいていた自衛官さんが印象的。さてさてどうしたもんだか。早くも「招かざる客」ですか。
ようやくつかまえたタクシーで秋田駅へ。
今日から一日4往復動いた新幹線こまちに飛び乗る。被災後再開第一号だったこともあり、ホームにはテレビクルーと新聞記者があふれていた。車内にもどかどか入ってきてマイクを三つも突きつけられるのには閉口する。すべて断るが、一社だけなぜインタビューしたいかを切々と訴えたディレクターさんにのみ一分ほどしゃべる。二次加工しないように釘を刺しておいたが、ちゃんと伝えたことは流れたのか?
しかし新幹線の車内はガラガラ。一車両に10人ほどで準貸し切り状態。盛岡駅ではラジオが岩手県の避難所の数を「少なくとも」347個所とながしていた。この「少なくとも」にこの震災のすごさが表れていようか。盛岡から動いているバスは一日5便の宮古と1便の釜石行き。ともにこの日から再開したようだ。本数の多い宮古行きの列に並ぶことにする。
バスは2時間待ちで長蛇の列。並んでいる人同士が『義勇軍』のように熱く語り合う。バスに乗ることで詳細な話しを聞けたのは大きな収穫だ。乗客は、安否を確認に現地に帰る家族が多いようだ。多くの人が被害がひどいのは山田町と大槻町と口々に言う。大槌町にはバスで入れないが、山田まではこの日から一日5便バスが再開。なんとなく縁を感じる山田町に向かうことにする。
盛岡駅はコンビニに物がない以外は地震の被害はあまり無いようだ。駅で食べた立ち食いそばはメニューが三つだけ。でも食べられるだけありがたかった。しかし盛岡ー宮古はガソリンがないせいか、緊急車両以外はほとんど車が走っていない。秋田では20リットル制限。盛岡は10リットル制限。盛岡〜宮古の間は「油なし」の看板が。途中休憩した道の駅ふるさと館はあいていたが、自販機はすべて売り切れランプ。
宮古からは山田行きのバスに15人ほどが乗り込む。
バスが走り出すと津波の跡に唖然とし言葉が出ない。山田町中心部は瓦礫の山で、バスが入れないので町外で降ろされる。まずは役場を目指すことに。30キロの物資が肩に食い込むが、頑張って30分ほど歩く。山田町は介護ボランティアと一般ボランティアを募集していたが、町外からは私が第一号とのこと。さっそく物資をおろして手続き。
人口2万人弱の山田町の避難所に避難者は17日現在31個所で5677人、山田高校の1277人が最大。しかし役場が少しだけ離れた高台にあったので生きていたのがラッキーで、救援活動の中心として機能していた。
役場に隣接するコミュニティーセンター(略してコミセン)の談話室の片隅でシュラフをひいてねかせてもらうことに。ここには40人ほどが避難生活をされていたが、この日の夕食は炊いたご飯+マカロニサラダ+みそ汁。山田で最も恵まれている避難所だそうだ。避難者が協力して炊き出しを開始していたのには驚いた。水はでないが自衛隊の充電器で役場は3日前から電気がついたそうだ。ありがたい。しかしフェリーの揺れ残り、余震、夜中に見回りに出ていく人、咳き込む人、お腹をこわしトイレに行く人など。横にはなったがほとんど眠れなかった。
5:30に起きて軽く建物の周りを回る。臨時電話は5台あり使い放題。水は積んであり、すきなだけ持って帰れるようだ。犬を散歩されてる方と立ち話。この方は一階を流されたそうだが、家で生活中とのこと。山田町は7mある防波堤がそこら中で壊れ津波が町を飲み込み、その後起こった火災で町の半分以上が焼け野原であった。役場から海側を見てただただ呆然とする。揺れによる被害はほとんどないが、津波と火災が町をズタズタにしてしまった。
朝食前に役場の一階を職員のお姉ちゃんと軽く掃除。掃除機は使えないし、トイレ掃除をする道具もない。
7:00に避難者の方といっしょに簡単な朝食をいただく。自分の分は持っていったが申し訳ない限りだ。
7:30より物資の積みおろしを手伝う。町職員約10名、岩手県職員12名、自衛隊数名、ボランティア3人、総勢30人ほど。最大時でも50人ほどしかいない。軽トラ5便体制で31個所の避難所に荷物を送り出す。
朝は牛乳、パン、おにぎりなど。昼はブルーシート、キャベツ、米、ジャガイモ、リンゴなど。午後は、水、ティッシュペーパー、衣類、カップラーメンなどを送り出す。
この日は宮古港に初めて自衛隊の船が入り、7トンの物資が届く。送り出しとともに搬入もあり、とにかく忙しく休みがない。千人収容のホールの1階ステージに食料、3階倉庫に食料以外のものを置く。ラインを作っての手渡しが出来るところが少なく、ホールの階段を何百往復したことだろうか。
1時前に一息。イスに座って水を飲むと、すぐにトラックが横付け。中でも20キロの米と毛布が三枚はいった段ボールが重たすぎ。しかしみんなただ黙々と物資の出し入れを行う。ぼやきもない規律正しさには驚きを隠せない。
5時前にこの日の出し入れがすべて終わる。10時間以上も水以外のものを口にせずに働くのは生まれて初めてかもしれない。とにかく人手が少なすぎる。職員の方々が倒れるのも時間の問題だ。マンパワーを至急入れないと大変なことになりそうだ。
物資の仕分けをして思ったのは、役に立たないものは送らない方がいいこと。真っ黒になったバナナには笑ってしまった。果物なら日持ちするリンゴかオレンジか。山田町では水や毛布はまずまず足りている。生きていく上で最低限のものはあるが、役場から避難所に物資を送り出せていないのが現実だ。しかし人が揃えばこれは動き出すだろう。
やがて仮設の風呂が出来れば、シャンプーやリンス、ひげそり、石鹸、タオル、バスタオルもいるだろう。水道が回復すれば、台所用品や歯ブラシや歯磨きも必要であろう。自分の持っているものが一瞬ですべて無くなった人が町の約半数なので、落ち着いてくれば何でも欲しいのではないかと思う。しかし今はまだ食べるものが中心か。
また、これはある意味非難になってしまうのだが、せっかく朝に積み込んだリンゴや毛布の一部が午後便で帰ってきたりする。そうするとまた人手が必要になる。避難所が必要とするものと送り出せる配送所のミスマッチをなくして効率よく送り出せるシステムも早急に必要か。
山田町はテレビ難視聴地域のため、コミセンの避難所にはテレビがない。ラジオが一晩中かかっていたが、テレビの映像があれば家族と何らかのコンタクトがとれた可能性があったのではないか。携帯(18日にドコモはつながる)を含め、情報インフラの必要性は強く感じる。情報の飢えは悪い噂を生んでしまいますから。
報道と現場のズレは今回も強く感じました。
安藤さんをはじめ現地入りするキャスターの方々は足早にまわって現地にとどまることはありません。多くの方はおわかりだと思いますが、撮影クルーが入れるのは比較的安全な場所の映像ですから、そこから真実はなかなか伝わりません。被災者の方々と一夜をともにすれば見えないことも見えてくるでしょうし、ローカルバスに乗れば見えてくることもあるはずです。
千歳に帰ってくると、平時と戦時の違いを実感します。棚にはものが溢れ、動く歩道もいつものように動いていました。震災の影響でJR北海道も函館までの特急北斗の多くが止まっているわけですからもう少し危機感を共有して欲しいものです。行きに余市まで送ってもらった車のラジオから、サイモンとガーファンクルの「明日に架ける橋」が流れていました。40年ほど前の歌ですが、じ〜〜んとくるものがありました。
合い言葉は『頑張ろう日本』、日本は必ず復興します。
☆荷物を送る場合は
仕分けの手を省けるように送る。混ぜては送らない。できれば米10キロなどまとめて一つのものを送ると、収納場所に一個所につめるのでありがたい。これからは衛生状態が悪くなると思うので、アルコール消毒剤やファブリーズなんかが喜ばれるかも。
★一番の心配は
マンパワーの不足は顕著なので、中心になって動いている職員の方々の疲れが心配。これから順番に倒れていくと思われるが、その時のバックアップがない。自らも被災しているので帰る家のない方もいらっしゃる。心のケアも重要となるか。
☆復興への長期プラン策定の必要性
今はとにかく避難所に物資を送るのでいっぱいいっぱいであろうが、1ヶ月後2ヶ月後6ヶ月後1年後で必要なものもやることも違ってくる。少し落ち着けば子供達と遊ぶのも立派なボランティアであろうし、高齢者の方々のお話を聞いてあげるのも喜ばれるであろう。
今住んでいる場所を離れるのは忍びないこと。他府県への移動はなかなか難しい。避難所→仮設住宅→復興住宅。このスパンは最低でも3,4年はかかります。被災面積の大きな東日本大震災、とにかく息の長い救助活動が必要です。
★一番胸の詰まった話し
遺体確認が出来た人も遺体を焼けないこと。町の焼き場の能力は一日6人。1人焼くのに50リットルの油がいるが、油は生きてる人に回すのが優先。山田町では26日から土葬にするとの通知が。遺体確認のための足がないので遺体保管所に行けない人も多数いる。身分証明が出来ないと警察が遺体を見せてくれないなど、やるせない話しも多々聞きました。
☆どうも納得のいかない話し
避難場所が道路上になっていた所があるようだ。そんなことが現実にあるんかいな。
阪神大震災との違いを聞かれましたが、大きな違いは主に四つでしょうか。一つは被災範囲の広さ。阪神は小さな面積の集中的な被害であったが、今回は海岸線だけでも400キロ近くあります。二つ目は遺体が見つからないこと。阪神では建物に押しつぶされた人が多かったが、瓦礫をのければ遺体は出てきました。しかし今回は津波で流されたのでどこにあるか分からないし、出てきた遺体も誰かなかなか確認できない。そして三つ目は複合的震災であること。山田町をはじめ震災+津波+火災の地域が多くあること。また福島は震災+津波+原発事故で苦しみが倍増しています。
《 2011/10/28〜11/1 再び被災地へ 》
今回は個人ボランティアを受け入れている遠野まごころネットでボランティアをさせてもらいました。
まずは遠野を目指して早朝にリフォレを出発。久々に北斗に乗るとなんだか旅行気分でした。函館で白鳥に乗り換えて新青森へ。青函トンネルを通るのもトワイライトで関西に帰った15年前以来でした。初めて見る新幹線の駅舎は大変立派で、盛岡まで「はやて」に。当初は新花巻まで新幹線で行こうと思いましたが、新花巻に止まる列車は少なく、盛岡で在来線に乗り換え花巻へ。花巻で釜石行きに乗り換えてようやく遠野に到着。リフォレからほぼ半日の移動で、なんとか5時のミーティングに間に合いました。
受付をすませてまずは館内の案内を受けました。そして5時から全体ミーティング。本日の仕事を終わっての反省や、明日にむけての説明などなかなか念入りです。その後初めてまごころネットでボランティアをする人だけでオリエンテーリング。この日は長崎・神戸・大阪・京都など全部で7人。どういうわけか西の女性が多し。
夕食は近くの食堂でラーメンを、道中に大きなスーパーがあり朝食と昼食のパンを買って帰りました。シャワーを浴びてゆっくりしていると、8時からは「まごころホームルーム」です。大槌町から被災者が二人おみえで現状報告。その後中身の濃い質疑応答が続きました。参加者は半数くらいですが、これはなかなか素晴らしい企画だと思いました。
その後は体育館で思い思いに酒盛りが始まります。その日の仕事場で固まってしまうのでビギナーには少々つらあおした。しかし10時の消灯になるときっちり後かたづけ、メリハリははっきりしています。シュラフに潜り込みますが、なかなか深い眠りに入れずすぐに目が覚めます。気温が低く(最低が4度)てスリーシーズンのシュラフではこたえました。6時の起床まで少し震えながら辛い時間を過ごしました。
各自朝食後、7:20よりラジオ体操。体育館での泊まりは男性60人くらい、女性が25人くらいでしたが、団体さんが続々とバスで集まり総勢250人ほどに膨らみました。
代表や各地区のリーダーがあいさつ。大槌町・釜石市・陸前高田の各地区に班分けが行われて、私には釜石が割り振られました。その後バス二台で釜石市箱崎地区に移動。この地区は釜石市のなかでも見放された地区で復旧がほとんど進んでいません。電気と水道が戻ったのが7月で電話はなんと9月に回復。地盤沈下も激しく大潮になると海水が浸水、土嚢が積んであるがあまり役立っていないようです。重機がほとんど入っておらず、赤旗(壊して下さい)の家がまだ残っており、とても七ヶ月半たったとは思えません。
道中の釜石駅前の新日鐵の敷地にもうずたかく瓦礫が積まれていましたが、そこかしこにがれきがほったらかしです。釜石市は11/13に市長選挙が行われるせいもあり、復興計画が出遅れました。
遠野まごころネットでは廃校になった小学校をベースに、箱崎地区に継続して入り続けてています。
作業の準備が整うと一列になって海を見てまずは全員で黙とう。その後神社、個人宅、漁業組合に別れて作業開始。私は瓦礫撤去のつもりで準備をしてきましたが、つま先に鉄板が入っていない長靴のため軽作業に回され少々拍子抜け。それでも漁組の金庫に入っていた書類を丹念に砂や泥をのける作業はなかなか根気がいりました。30分ごとに休憩をとり、リーダーたちは体調や安全確保には十分すぎるくらいに気を遣っているようでした。
作業は2時半で終了し後かたづけ。4時半には遠野に戻ってきました。
岩手最大のボランティア組織である「遠野まごころネット」の本部は遠野市総合福祉センターにあります(2012年からは駅のそばに移転)。様々な年齢の方が活動しておられ、長い方で六ヶ月には恐れ入ります。館内はなるべく快適にストレスなく滞在できるよういろいろ工夫がされているのには驚きました。「ボランティア特攻隊」という言葉はここではあてはまりません。
これほどの被災地支援ボランティアネットワークを今も維持し続けている人たちにはほんと頭が下がります。何か月も滞在して活動を続けている人が男女年齢問わず結構いるのは本当にすごいことです。個人で気軽にボランティアを行いたい方には、ボランティアバスか遠野まごころネットがオススメです。
ボランティアを終えて盛岡のホテルで一泊して、翌日は山田に向かいました。5時に起きて5:45発の宮古行きのバスに乗車。朝早いのでがらがらやろと思いましたが、20人ほど乗っていたのにはびっくりでした。宮古で乗り換えて約3時間半で、山田中央に降り立ちました。七ヶ月半ぶりに見る山田町はすっかり風景が変わっていました。瓦礫はなくなっていましたが、数件の仮設店舗を除けば新しい建物はまったく建っていません。
潮の香りに誘われてまずは船着き場へ。港は50センチほど地盤沈下しており穴ぽこだらけで危なくてしょうがありません。何隻か船が着き、サケなどを水揚げしていました。
3月に建物の2階に船がうちあがっていた山田郵便局は、船はなくなっており中の瓦礫も撤去されていますががらんどう。2キロほど離れた仮設で営業を再開していました。
雨の中を陸中山田駅へ。3月は瓦礫がすごくて近づくことさえできませんでしたが、黒こげの駅舎で駅だと分かりました。しかしコンクリートの駅舎は跡形もなく、線路もはがされており盛り土のホームが残っていなければここに駅があったというのも分からないくらいでした。道中の線路も赤さびだらけで、草ぼうぼうの所も目立ちました。1年や2年で列車が再び走るとはとても思えません。岩泉線のようにJR東はこのまま列車を走らせないつもりかなと思ってしまいました。
駅周辺を歩いた後は役場を目指しました。少し高台にある役場から見る市街地は瓦礫がなくなって海まで素通しです。まずはお手紙をいただいたTさんに会いに保健衛生課へ。残念ながらお仕事で外出中でお会いできませんでした。山田での一番の目的はメロンの返礼を頂いた4人の方に北海道土産をお配りすること。前もってアポを取ると仕事に差し支えるといけないので事前連絡はなしででかけました。4人のうち1人でも会えればもうけもんという感じでした。
役場を出て次は3月にいっしょにボランティアをしたSさんの家を探して右往左往。こういうときは携帯のGPSがあればとつくずく思いました。携帯を持たない田舎もんのオジさんは右へウロウロ左へウロウロしながらようやく家を探し当てました。当人は不在でしたが母上と立ち話ができました。お土産を置いて帰えろうとすると、逆に持って行ってと震災の写真集を頂きました。あちゃ〜〜。
次はSSさんの家を探してまたまたうろうろ。困ったなと思っているとそのとき、軽トラから「加藤さんかい?」という声が。Sさんの母上が連絡をしてくれたようです。小さな町はこういうことが出来るのがいいですね。SSさんは畳屋さん。震災で自宅と店舗をながされた上、母上を亡くされたそうです。いろいろとご苦労が多かったようですが、現在は自宅の跡にプレハブを置いて仮営業中です。半壊の家からの注文が多く、忙しくしているとのことでした。店舗の前からは海が見えていますが、壊れた堤防もやがて8mにかさ上げされるそうです。SSさんはこのままでええのにとおっしゃっていました。
忙しいなか仕事の手を止め3時間も貴重な時間を割いて頂き、お話しに花が咲きました。5月にお送りしたアスパラも避難所でお口に入ったようで、なんとなく縁を感じました。一番印象に残った話しは、魚はもらうもんではなく買うもんになったという話しでした。それだけ漁に出る船が少ないと言うことですね。
最後に県立山田病院へ。3階建ての建物は残っている山田病院ですが、1階の天上まで水につかり使用不能になり、6キロほど離れた山間部の仮設で診療を再開していました。丁重なお手紙をいただいたH先生は訪問介護で外出中、お会いできませんでした。Sさんにお送りしたメロンの一部が山田病院にまわったそうで、大変うれしい激励になりましたとのことで、ならば北海道土産も届けんと言うことで足を運びました。
バスが2時間に一本で1時間ほど待合室で待たせてもらいましたが、H先生は報道ステーションにも出られた有名人で、山田の震災後の医療を一手に引き受けている希望の星だそうです。
最近ようやく関西から内科医がやってきて少しは楽が出来るようになったそうですが、現在の仮設では入院を受け入れることが出来ず、宮古や盛岡に患者さんを回しているそうです。南相馬からの宿泊者も仰っていましたが、被災地では医療体制をなかなかもとへは戻せないようです。
《 2012/11/9〜12 今年は学習支援ボランティアへ 》
できれば色々とつながりができた岩手県山田町でなにかできないかと探しました。しかし山田は震災直後から個人ボランティアの受け入れをまったくしておらず、社会福祉協議会のHPも一年近く更新がなくがっかりです。
ようやく盛岡のSAVE IWATEが土日だけ山田町で学習支援ボランティアをしているページを発見しました。SAVE IWATEは岩手大学学長や岩手県副知事も顧問に名を連ねる大きな組織ですので、ボランティア保険の加入が必要です。今回も積丹町社会福祉協議会でボラン ティア保険に入っておきました。1年ぶりに訪れると、「また行くんですか」と驚かれましたが、積丹町でボランティア保険にはいる方はまずいないそうです。
東日本大震災被災地支援チーム 一般社団法人SAVE IWATEは 、生活困窮者への物資支援、被災者生活相談支援、学習支援、手仕事づくり、被災地での起業支援、被災学生への支援を行っています。 支援の一つが学習支援で、盛岡と山田で岩手大学の学生が中心になって運営しています。
私は土曜日は、山田町の学習支援へ行ってきました。10時前に事務所を出発し、岩手大の学生を拾いながら一路山田を目指します。この日の講師は社 会人が3人と学生が4人、県外ボランティアは私だけでした。山田では豊間根と山田の二箇所で学習支援が行われており、私は山田の龍昌寺へ。中学生4人と小 学生2人が次々とやってきました。私は英語を担当。レベル的には中から下なので、上級者用に持っていった大地や北都を教えていたときに使っていたファイルは役に立ちませんでした。
教えるのはいたって簡単なんですが、子供たちはすぐに集中力が切れてしまうので、関心を持たせるのが大変でした。それでもあっという間に4時間が過ぎてお開きに。 盛岡までの帰りの車の中では様々な意見が飛び交い反省会です。 塾との違いは?、宿題はだした方がいい?、教え方の工夫は?、保健室通学の子の対応は?家庭事情の考慮は?などなど多岐にわたって話し合っている と、盛岡までの2時間半はあっというまでした。個人的に一番感じたのは、こういう大人との触れ合いの場の必要性です。仮設では子どもたちの居場所や遊び場 がなく息苦しい日々が続いています。土日だけでもこういう息抜きがあれば、まさに子供たちの『ほっとステイション』です。
SAVE IWATEの事務所に戻ると8時半。往復5時間超えの移動はオジさんにはかなりこたえました。 コンビニのパンばかりではなんなので、夕食は近くにある開いている唯一の食堂、すきやへ。盛岡で牛丼を食べるとは思いませんでした。その後はまたまた貸切の菊の湯でまったりして、宿泊所にかえってバタンキューでした。
日曜はせっかくなので盛岡の学習支援に参加させてもらいました。
盛岡には沿岸部から2000人ほどの被災者が移り住んでいますが、塾にもいけない生活困窮者も多く、SAVE IWATEが学習支援に乗り出して1年になります。盛岡では街中の岩手日報の隣の復興本部の一角を借りて学習支援を運営していますが、この日は大学受験生 から小学生まで15人ほどが参加していました。大人の目が多いせいか、山田に比べると子供たちもメリハリがついているようでした。
この日も終了後、講師4人によるミーティングは1時間半に及びました。生徒一人ひとりに対するコメントも多く、学校の教師もここまでせんやろと思いました。
一年ぶりに訪れた山田町は時間がとまったようでした。 今回はゆっくりと山田を歩きまわる時間はありませんでしたが、役場の前からと仮設の畳屋さんの前から写真をとってきました。同じポジションから写真を撮り続けると町の再生が一目瞭然だと思います。
今回はゆっくりとした時間がとれませんでしたが、来年はつながりができた方々を訪ねる旅を出来ればと思いました。
《 2013/11/8〜12 四度目の山田町へ 》
今年も岩手県山田町に出かけてきました。震災以降4度目の岩手山田町でしたが、JR北海道の減便減速のせいで今回は移動に難儀しました。
暴風雨のなか小樽まで車で50キロ走り、6時発の二番列車の各停で出発。函館・新青森で乗り継ぎ盛岡に2時半に到着。山田線への接続が悪く盛岡では2時間の 列車待ち。19時前に宮古に着きバスに乗ろうとすると、なんとなんと県立山田病院のH先生が直々のお出迎え。大変お忙しいのに申し訳ない限りでした。H先生とは何度もお手紙をやりとりしているので、初めてお会いした感じがしませんでした。
ご好意に甘えて生まれて初めて救急搬送用の車に乗せてもらい山田町に向け出発。途中で先生の携帯が鳴り患者さんの様態が悪化、薬を届けることになりました。困った人がいれば助けるという先生の考えは実にシンプルです。先生は震災後数日で訪問診療を開始、時にヒッチをして孤立した地域患者さんに薬を届けた被災地医療を支える医師の一人なのです。専門は外科ですが、いまでも月に200軒近く家々を回っているそうで、まさにコトー先生です。
ホテルは後回しにしてまずは患者さん宅へ直行。ドラマでは腕利きの先生には美人看護師が定番ですが、むさ苦しいオッサンが一緒におじゃまはなんだかねえ。でも楽天ファンの娘さん(といっても私よりも年上ですが)に、楽天優勝日はうちの宿は宿泊費が半額でしたと言うとえらく喜んでもらいました。
10分ほどで寝たきりのバアバの治療を終えて、ようやくホテルに到着。山田に出来た初めてのビジネスホテルの食堂は家族連れなどで結構賑わっていました。ちゃんとした食堂はもちろんファミレスなどがないせいなんでしょうね。
食事をしながら様々なお話をお聞きしましたが、まだ3年ほどは仮設診療所での活動が続くそうです。入院患者もいた県立山田病院は1階部分が流されただけで手 を入れればすぐに機能が回復するそうですが、浸水地域に公共施設を建てないという県の方針が打ち出され、消防署などと一緒に高台に新築移転するそうです。先生とのお話はつきませんでしたが、食堂が看板でお開きに。
別れ際にはたくさんのおみやげをいただきました。あちゃ~~。
多岐にわたる先生とのお話の中で一番印象的だったのは、阪神大震災をモデルにしたDMATが殆ど役に立たなかったことです。東日本大震災では瓦礫に埋まった人がほとんどおらずトリアージをすることもありませんでした。岩手県全体での震災による怪我人は微々たるもので、そのほとんどは歩いていて釘をさしたなど軽微なものでした。同じ震災でも発生の仕方で医師の役割も変わってくるようです。
翌日は朝食後にバスで山田中央へ移動。ホテルは建築制限のかかっていない郊外の高台にあるので町中までは5キロほどあるのです。まずは新しく出来た魚市場周辺をウロウロ、鮭が沢山あがっていました。山田郵便局跡地などを見ながら仮設で営業を続けるS畳屋さんへ。S 畳屋さんは自宅が津波で流されたので、震災直後に自宅跡にスーパーハウスを置いて早期に営業を再開しました。一昨年の11月に訪れた時には、半壊の方は畳 を直す人が多く結構忙しんですとおっしゃっていました。しかしあれから2年、今は大変厳しい状態に置かれているようです。これから新たな街づくりが始まる と新たな畳需要もあるんでしょうが、今は過渡期で一番厳しい状態のようでした。
小1時間雑談のあと、S君と待ち合わせをした役場へ。
震災直後の混乱期の3月18日、山田町役場倉庫で物質の積み下ろしをしたボランティアは町内が二人で道外が私一人でした。その町内ボランティアの一人がSさ んで、今もやりとりが続いています。被害はあったものの自宅が流されなかったので自分のことは脇に置き、震災直後から活動されていたSさんには胸の締め付 けられる思いがしたものでした。
さっそく二人で当時物資の積み下ろしをした倉庫へ。当時の雰囲気は全くなくひっそりと静まり返っていました。どこかでお茶でもと思いましたが、そういうこじゃれた場所はなくSさんちに伺うことに。
尽きぬ話は延々と続きましたが、そろそろお暇と腰を上げかけると母上が食事をしていってくださいとのこと。それではと、ごちそうになることに。家庭料理しか 出来ませんと言われましたが、チカの天ぷらに豚汁にきのこご飯と豪華版。さすが岩手、豚汁にジャガイモではなく里芋が入っていました。結局4時間半近くSさんちで過ごさせてもらいました。その後町中を一人でぶらつこうかと思いましたが、Sさんもご一緒させてくださいと同行してくれることに。
山田中央ー細浦ー跡浜ー織笠と山田の集落を順番に歩いてきました。震災当時のままの建物もまだ残っているし、織笠地区では満潮になると海水が今も流入し側溝にはハゼ君がたくさん泳いでいました。
S君は元気そうにしていましたが、震災直後からPTSDに悩まされ、今も医者通いが欠かせないそうです。震災直後に遺体処理を始め活発に動いていたのが影響しているようです。でも一緒に町中を歩き、町民には見えない視点で町外の人に指摘してもらえたことが良かったのこと。私は私で一人で歩いていると、あれはなんやろなの疑問だらけだったでしたが、聞くとすぐに解決してもらえるのがとてもありがたかったです。
会いたかった三人とそれぞれお会いでき、町中も色々見れたし、山田町での目的はほぼ果たせました。
今回はボランティアはお休みで、今までお手紙やお電話を頂いた方々を訪ねる旅、そして現地にお金を落とす旅でした。唯一の心残りは、足がなく山田の中でも最も被害が大きかったと言われる小谷鳥地区にいけなかったこと。次回の宿題ですかね。
2年8ヶ月の現地を見て改めて再確認しました。復興はまだまだ道半ば、これからも被災地のことは忘れんようにしたいと強く思いました。
《 2014/11/5〜8 三年八ヶ月の被災地 》
5日4時半、満天の星の中リフォレを出発。小樽からの一番電車で札幌へ。特急北斗で函館、白鳥で青森へ。海峡線の車内は中国人様ご一行が大盛り上がりでした。青森着は12:14。しかし15時間移動のまだ半分。体力の低下が激しく、オイドが痛い。
今回は少し遠回り八戸からは八戸線で久慈へ。久慈の手前で列車が急停止。シカと衝突したとのアナウンスが。北海道じゃあるまいし。並びに座るJKの話ではシカが出てくることはままあるそうですが、衝突は私も初めてとのことでした。
車両や線路の安全確認などで30分ほどの停止の後出発。久慈で北リアス線に乗り継ぎができるかとハラハラでしたが、4分遅れで到着もなんとか乗り継ぎができラッキー。でも久慈ではあまちゃんのにおいをかぎながら、まめぶ汁でもと思っていましたが、駅舎に立つこともできず残念。宮古行きの列車は高校生たちが次々と降りていき、島越でなんと貸切に。車内広告の全くない車内は何となく寒々しい雰囲気が。
宮古からはバスで藤の川へ。この日は宮古市街に新しくできたルートインで一泊。玄関でくつを脱ぎ、アメニティもフロントに山積み。食堂のアルコールも自販機という合理的運営。宿泊者もほぼ全員が復興関係者らしき人ですのでこれでいいかとは思いますが、知らない私はそのたびにフロントに電話をして、「ああそうですか」の連続でした。
朝食は6時半ということで食堂に行くともう食べ終わっている方もいてビックリ。え~~っという感じでした。朝食後は荷物を整理して、バスで仮設の山田病院へ。9時前に来られたH先生に片手をあげるとかなりびっくりされていて奇襲攻撃は大成功の巻。昨年は一面識もないのに宮古まで迎えに来ていただくVIP待遇で大変恐縮しましたので、今年は内緒で病院に押しかけました。
立ち話は1分だけで、マッサン土産を渡して早々に退散しました。その後バスで山田中央へ出て、町中をうろうろ。昨年とほぼ同じルートで歩こうとするのですが、かさ上げ工事が始まっていてそこらじゅうで通行止めに遭遇。トラックが走り、杭打ち機が唸りを上げ、ようやく復興が始まったという感じですが、震災当時のままの建物も10近くまだ残っているのはびっくりでした。
町中を歩きながら知り合いに土産を配り、その後道の駅やまだへ。昨年ジイジに好評だった煮干やあかもくうどんなどの土産を買って、名物のわかめソフトを試食。たしかにほのかにワカメの味がしとりました。
今回の収穫は岩手県北バスに一日乗り放題のバスカードがあることを発見したこと。300円はかなりオトクで、すごく得をした気分になりました。
道の駅から1時間ほどバスにゆられ釜石にでましたが、道中の大槌も鵜住居も山田同様にかさ上げ工事は始まっていました。鵜住居はラグビーワールドカップの候補地に立候補していますが、どこにどのようにスタジアムがたつのかまったくイメージが出来ませんでした。釜石到着後はまずは腹ごしらえと、駅前のサンフィッシュ釜石の2階で食事をしましたがまずまずでした。
町中をぶらぶらしていると巨大なイオンを発見。これまたこの春にできたばかりですが、駐車場を海側につくってあるのが気を引きました。津波対策だと思われますが、万が一津波が来たら4階建ての駐車場で本体を防ごうという作戦のようです。大きな本屋さんが入っていたので少しうろうろしましたが、受験コーナーの赤本は、東北大・岩手大・岩手県立大の三つだけ。これ以外を受ける人はまずいないんでしょうな。
連チャンで泊まるルートインは宮古とほぼ同じシステム。復興関係者は8割と宮古よりはやや少なめですが、観光客は肩身の狭い思いでした。
三日目は釜石市社会福祉協議会で一日ボランティア。駅のそばにある二階建てのプレハブが活動拠点ですが、この日は市内が3人と市外が私だけの4人という寂しさでした。軽く挨拶を交わして、軽に乗り込み釜石市平田へ。
持ち主が亡くなられた家の家財道具の移動・撤去がこの日の仕事でした。持ち主がいなくなった家はホコリがすごかったですが、掃除機をかけながら順次片付けていきました。一日仕事の予定でしたが、手際よく作業を行ったせいか昼過ぎには終わってしまい、少々拍子抜けでした。昭和17年生まれのお父さんは毎週のように金曜日は来てお手伝いをしているそうで頭が下がります。
震災の風化は著しくボランティアの数は激減ですが、釜石市社会福祉協議会では金・土・日に一日20人まで個人ボランティアを受け入れています。
今回も短い旅でしたが、百聞は一見にしかずで、色々勉強させてもらいました。考える素材を手に入れるには、やはり現地の人の話を聞くのが一番です。でも年と共に移動時間が長い旅はだんだん疲れるようになってきました。そろそろ飛行機とレンタですかね。
《 2015/11/9〜12 今回は海岸線を北上 》
今年も時間を作って被災地に出かけてきました。今回はボランティアはお休みで、山田町の知り合いを訪ねることと、気仙沼から山田までの海岸線を見ることに主眼を置きました。
初日は、余市から一番電車で札幌へ、その後は毎度お決まりのパターンで電車を乗り継ぎ、一関で一泊。翌朝は一番電車で気仙沼へ。ここから海岸線を北上しますが、盛まではBRTです。JR東は大船渡線の盛〜気仙沼間の復旧を早々と諦め、BRTに転換。線路を剥がした跡を走るバスですが、8割方は一般道を走ります。
『奇跡の一本松』が有名な陸前高田周辺はかさ上げ工事のベルトコンベアがうなりを上げていて、風光明媚な海岸というイメージはどこにもありません。盛からは南リアス線に乗り換えて釜石へ。三つ目の恋し浜駅では4分ほど停車、下車して待合室を見れるようになっています。待合室はホタテの貝殻のオンパレードで、みなさんの寄せ書きがすごいんです。
釜石〜宮古間の山田線は長く続いた話し合いの末、JR東が復旧し三陸鉄道に運営を移管するということで決着しました。南リアス線と北リアス線がレールで繋がるまでにはあと3年かかり、それまではバスでの移動が続きます。この日の宿ビジネスインやまだにチェックインし、荷物を置いて、すぐに山田の町中へレッツゴーでした。バスを使ってもいいのですが、一昨年歩いたルートに従って約5km、織笠・跡浜・細浦・山田中央へと歩いていきました。震災当時建物の上に船がのっていた山田郵便局は跡形もなくなり、国道の付け替えが行われ、後ろには10mの防潮堤がほぼ完成していました。6月NHKの『ドキュメント72時間』に登場した仮設のカラオケ屋さんの隣には、山田町災害復興事業の案内所ができていて、親切なお姉さんがいたせりつくせりのサービスをしてくれました。
知り合いの畳屋さんは在宅で、小一時間ほどおしゃべりをして帰ろうとすると、6日前に新しい家が出来上がったので見ていってくださいとのお誘いが。お言葉に甘えて伺うと、自宅には奥様もいらっしゃり、ご一緒におしゃべりが再スタート。かさ上げを待ちきれず、かさ上げエリア外に新たに土地を購入して家を建て直したそうです。土地を欲しい人はいっぱいいるので、土地の値段は建築資材共々高騰しており、かなり高価な家になったと笑っておられました。しかしさすが畳屋さん、畳が鹿の子模様ですごいんです。
続いてS君宅へ。あいにく不在で北海道土産をぶら下げて帰ってきました。夜は、仕事を終えた県立山田病院のH先生と夕食をともにしました。3時間近く、色々な話で盛り上がりました。
震災からもうすぐ5年ですが、時間ばかりが過ぎていき、なかなか前に進んでいけない、いかないのが現状です。現地の方と話をすると、毎度のことながら改めて考えることがたくさんあります。前に進んでいこうと3年は頑張れても、5年6年は無理なんでしょう。次々と被災地を離れる方が増えているという話は、今後をますます困難な状況に追い込みます。
また山田の町中に、ニホンジカが頻繁に出てくるそうです。以前はたまにカモシカが見れたそうですが、最近はニホンジカばかり。山を削って土砂を搬入しているのが原因とおっしゃっていましたが、後3年近くかさ上げ工事が続いていきますので、山から下りてくるシカの数はますます増えてくるんでしょうね。
翌日は朝食後、織笠駅周辺を探索してみました。織笠周辺は大きな津波に飲み込まれた地区の一つですが、復旧は後回しにされています。ガードレールは支柱のみ90度に折れ曲がったままだったり、あるはずのところに橋がありません。山田線の織笠駅はかろうじて残った階段が駅の存在を示している程度です。川にかかる橋脚は残っていますが、線路は見事なまでになくなっています。ほんまに後3年で線路がつながり電車が走るんですかね。
《 2016/11/26〜 今年も被災地へ 》
今年も被災地に出かけてきました。今まで愛用していた北東北フリー切符が3月で廃止されたので、今回は大人の休日パスを使っての被災地への旅。新幹線が乗り放題なので貧乏性が出て、山田町訪問がメインは変わりませんが,山形新幹線初体験•女川&石巻訪問がサブテーマでした。
26日は小樽からの一番電車で札幌へ。特急北斗を新函館で乗り換え、北海道新幹線に初乗車。仙台、福島で乗り換えて米沢で下車。米沢神社(上杉謙信・景勝・上杉鷹山の像あり)や博物館(特別展の内容濃し)周辺をぶらつき、駅前のべこやで米沢牛をご賞味。米沢から新庄までは1時間半、7時半にようやく新庄に到着。我が人生で未だ訪れていない県の一つ山形県、これでクリアしました。
翌日は磐越東線で鳴子温泉へ。滝の湯(150円)とうばの湯(硫黄泉など4種類の湯が楽しめ550円)で湯浴みを楽しみました。 鳴子からは小牛田で乗り換えて女川へ。石巻から女川までの線路沿いには真新しい家が多く、仮設もまだ点在していました。
温浴施設を併設した女川駅周辺は昨年きれいになって生まれかわりましたが、日曜だと言うのに人はまばらで、なんとなくぬくもりが感じられません。 中でもひどかったのは「まちなか交流館」。完全に名前負けで、立派すぎる建物の中には誰もいませんでした。(でもトイレは立派でした)
その後訪れた石巻では1時間半ほどしか時間がありませんので、タクで日和山公園へ。震災直後にここから映された画像を何度も見ていますので、感情移入できました。いまだ市街地には更地が多く、かさ上げ工事も一部で続行中のようでした。 日和山公園からは急坂を下り、駅に向かって町中をぶらぶら。そこらじゅうにサイボーグ009が。
石巻からは仙台、新花巻経由で釜石駅へ、昨年駅前に新しくできたフォルクローロ(大浴場&露天風呂もあり)でバタンキューでし た。
翌日はバスで道の駅やまだまで出て、バスを乗り換え山田中央へ。
まずは仮設で営業中の畳屋さんに伺うと、ドアが開いてはいましたが不在。土産を置いて役場経由でSくん宅へ。母上共々ご在宅で少しばかり立ち話。 その後はほぼお決まりのコースで町中をブラブラ。陸中山田駅周辺はすっかりきれいになり、新しくお店もオープン。でも線路すらなく、もちろん電車は走って いません。宮古から釜石までの山田線はJR東が復旧後三陸鉄道に移管ということで話し合いは決着していますが、列車が走るまでにはまだ2年かかります。さ てさてそれまで列車が発着しない駅前で、店を持ちこたえることができるのでしょうか?
その後タクで県立山田病院へ。仮設で営業していた病院は今年の夏に新築移転し、震災後5年で入院が復活。ピカピカの病院に診察待ちの患者さんがあふれていました。H副院長に挨拶をして土産を渡して、2分だけ立ち話。アポ無しで訪れたのでかなり残念がっておられました。
山田からは宮古経由で盛岡へ出たいのですが、宮古・盛岡間で台風などの影響で不通区間があり全線開通していません。ということで仕方なく釜石まで戻り盛岡へ。 いつもは盛岡駅前のビジネスに一泊してリフォレに戻るのですが、今回は少し足を伸ばして角館へ立ち寄りました。
最終日は盛岡で下車。定番の福田パンまで15分歩き、コーンビーフ玉子やずんだホイップなどオカンお気に入りのパンをたくさん買って帰途につきました。
新幹線に乗れる折角の機会でしたので、今回は足を伸ばして山形をやっつけるのことしました。ということで宮城・福島・山形・秋田・岩手の5県に足を踏み入れる旅でもありました。 山田での滞在時間は少なかったですが、石巻と女川を見ることができ有意義な旅と相成りました。
来年も、「行くぜ!被災地」
《 2017/11/8〜11 震災遺構を見ながら被災地へ 》
被災地に出かけるのはこの7年で八度目で、晩秋の被災地行きがすっかり定着しました。交通手段を色々かえならがらの旅ですが、今回はフェリーと飛行機の組み合わせでした。
水曜の夕方にリフォレを出て、札幌発21時のバスで苫小牧港へ。
八戸までのシルバーフェリーは初乗船でしたが、乗り慣れた新日本海フェリーに比べると船はかなり小ぶり。乗船時間が短いせいか映画などの上映はなく、浴室があるだけで、フォワードデッキすらありません。二等の雑魚寝はパラパラで、割とゆっくり寝れました。多くの方が、私も使ったなかよし切符を使っているようでした。
時化で時折揺れましたが、8時間ほどで八戸港に入港。
本来なら八戸からJRで久慈に出て、北リアス線で南下予定でしたが、なんとなんとH先生が有給を取ってお迎えに来てくれました。こういうとき携帯を持っていない田舎もんは難儀ですが、なんとか落ち合うことができました。
せっかくなので希望があればと聞かれたので、震災遺構を見ながら宮古までのドライブをお願いしました。
まずは魚市場で腹ごしらえ。昭和の匂いのプンプンする食堂で、キンキの味噌汁とカラスガレイなどをいただきました。売ってるみがきニシンが岩内産に納得も、ホッケの開きが三枚で500円にはびっくりポン。当然のことながらリンゴもかなりお安めでした。
久慈まではまっすぐ走り、駅前のあまちゃんハウスなどを見学。その後あまちゃんの舞台になった小袖海岸へ。時期的にもオフシーズンに突入したのか貸し切り。シーズンオフなので本来はいないはずの海女さんが、ポスター撮りで勢揃い。なんか得した気分でした。
次に普代の北山崎展望台へ。ここはすごい、とにかくすごい、間違いなく二つ星(寄り道してでも行く価値あり)。展望台から見る断崖美は素晴らしいの一言で、もう少し早ければ、断崖縁を走るザッパ船のクルーズも楽しめました。
昼食は田野畑村の北川食堂で、ウニとアワビを卵でとじたいちご煮丼をいただきましたが三重丸。
食後には明戸海岸防潮堤へ。津波によって決壊した防潮堤が、被災当時の姿のままに保存されていました。
鷹の巣断崖を見てからは、岩泉(昨年の台風被害が生々しい)に寄り道をしてから田老へ。田老地区にはたろう観光ホテルが震災当時のまま建っています。20メートル近い津波に4階まで襲われて、2階までは柱以外を喪失。2014年に宮古市が震災遺構として保存を決め、買い取りました。被災者の皆さんの心情は十分考慮できますが、原爆ドームといっしょで残せるものは後世に残しておかんと後悔します。
Hさんは一人での運転でお疲れでしょうに、山田まで送っていただき感謝感謝感謝の一言です。普段の公共交通旅では見れないところもたくさん見れてありがたい限りでした。
山田では7年近くたっても仮設のスーパーハウスで営業を続ける畳やさんちへ。
その後役場の前から定点観測の画像をとって、震災直後にいっしょにボランティアをしたSさん宅へ。不在だったのでおみやげをぶら下げて、その後ホテルでバタンキューでした。
山田町のこの一年での一番の変化は、バス停です。2019年3月に釜石から宮古までの山田線が全線開通するので、それに合わせて山田駅前駅が新設され、すべてのバスが駅前を通るようになりました。駅前には昨年スーパーなどもできていて、まだまだ空き地が多いとはいえ、少しは街の中心らしくなってきました。
翌日は釜石市社会福祉協議会を通じて一日ボランティアでした。
集合時間に間に合うバスが朝一しかなく、6:53発のバスで釜石へ。
道中の大槌も鵜住居も、この一年でだいぶ整備が進んだような気がしました。再来年にラグビーワールドカップが開かれる鵜住居のスタジアムの工事もようやく始まっていました。
釜石では仮設から復興住宅への引っ越しが始まっていて、復興住宅への引っ越しと、集約の始まった仮設の大掃除が主な作業で、この日は町中の仮設二軒の掃除を6人で行いました。
まあいつの時代もそうですが、お金のある人や知り合いの多い人は自力でなんとかやっていけるのですが、社会的弱者の方はそういうわけにはいきません。
ボランティアのあとは花巻に出て駅前のホテルに一泊。
最終日は花巻空港から14時半の飛行機。少し時間があるので花巻温泉郷に足を伸ばし、鉛温泉藤三旅館(白猿の湯は珍しい深い岩風呂)で湯浴みを楽しみました。
しかし好事魔多しで、強風で花巻からの飛行機が欠航に。あわわわわ。仕方なく新幹線で帰路につくことに。早くとった飛行機は1万円強だったのに、当日とった新幹線は2万円弱。なんだかねえ~。
おまけに新幹線も道内の特急も遅延で予定通りには進まず、余市までの最終電車になんとか乗車することができました。
あっという間に北海道に帰ってこれる予定が、日付の変わる頃のご帰還に。でも石勝線は7時間ほど遅れていましたのでそれに比べればまだまし、帰ってこれただけ良しとしましょうね。
《 2020/11/26〜30 毎年恒例10度目の被災地への旅 》
今年の初冬旅は大人の休日倶楽部パスを使って、岩手・秋田に出かけてきました。コロナが少々気になりましたが、感染者の少ない地域から少ない地域への移動でしたのでそれほど心配はありませんでした。今回の主な目的は、毎年恒例の山田町訪問・憧れの乳頭温泉&不老ふ死温泉、そして白神山地でした。乗り放題のきっぷを使うとどうも貧乏性が出て極力乗らなければと思ってしまいますので、北東北を八の字型に回って帰ってきまし た。
初日は毎度お決まりの札幌を避けて、早朝倶知安まで送ってもらって始発の各停で長万部へ(黒松内まで貸し切り)。北斗(3号車は5人だけ)・はや ぶさ(たった10人でスカスカ)を乗り継ぎ盛岡に到着。駅二階の福田パンで昼食を買い込み、やまびこで新花巻に出て、快速はまゆりに乗り換えて釜石へ。釜 石駅前では昨年のラグビーワールドカップの余韻をまだ楽しめました。
山田までは旧山田線(現リアス線)に初乗車でした。昨年3月に旧山田線は三陸鉄道に移管してリアス線として再出発しましたが、直後の台風被害でし ばらく止まっていたのでなかなか乗る機会がありませんでした。長く続いたバス移動のときは道の駅でバスを乗り換えないと山田町の市街地に出れずかなり不便 でしたが、電車は乗り換えもなく楽ちんです。
陸中山田駅前のはぴね(図書館)のコインロッカーに荷物を入れて、毎度お決まりのコースで2時間ほど市街地をウロウロしました。まずは畳屋さんと 3年ぶりの再会、震災10年の話に花が咲きました。震災時一緒にボランティアをしたSさんは落ち葉拾いをしていて、母上ともども健康の話を中心に30分ほ どおしゃべりをさせていただきました。帰り際毎年の山田通いも今回が最後と申しますと、「加藤さんの顔を見ると元気が出ますのに残念」とおっしゃられ、今 度は積丹に行きますよと言われると胸が少し熱くなりました。
2年ぶりの山田でしたが町中はかさ上げ工事などは終わっていますが、防潮堤工事もまだ続いていました。行き来する大型車はほぼなくなり、かなり落ち着いていますが虫食いのような空き地は目立ちます。震災で出ていった方が戻りきっていないと推察します。
陸中山田駅からは宮古経由で盛岡に戻って、駅前のビジネスでバタンキューでした。JRに乗りまくりの一日でしたが、新幹線も乗り放題の大人の休日倶楽部パスは26620円ですが、初日だけで8割方もとを取りました。
翌日は昨年行き損ねたあこがれの乳頭温泉に出かけてきました。孫六・蟹場・大釜・妙乃湯と歩いてまわり、湯巡りバスを使って乳頭温泉のシンボル鶴 の湯に移動、2時間ほどゆっくりと湯浴みを楽しみました。黒湯は冬季冬眠に入っていて湯浴みをできませんでしたが、6湯もはいると流石に入り過ぎで身体は ふやけまくり。人気の温泉郷は、人のいるとこといないとこの差が顕著でした。
宿をとった休暇村では朝夕深夜と湯浴みを三度楽しみましたが、浴場は割と空いていてまったりできました。でも朝夕はリフォレと変わらないくらいに寒く、目覚めると積雪20センチには少々びっくりでした。
朝食後、コロナで間引いているので予定のバスに乗れず困っていると、田沢湖駅まで従業員送迎のバスで送ってもらえることになりメチャラッキーでし た。新幹線で出た秋田では1時間ほど時間があったので千秋公園をぶらぶらし、その後十二湖に向かいました。リゾートしらかみでの移動でしたが、人気のリ ゾート列車は7割ほど空席があり、コロナの影響を強く感じました。
白神山地の西端にある十二湖は、人気の青池を中心に二時間ほどトレッキング予定でしたが、一部工事中で歩かせてもらずあっさり断念。天気も今一つ で青池も青くなくてすごすごと退散で、奥十二湖からはバス(12月から運休)で不老ふ死温泉にでてお泊りでした。二日続けてお高い人気の温泉宿にGoTo でお安く泊まれたのはありがたいのですが、意外と混んでいてびっくりでした。従業員の方に伺うと、連日満室に近く大忙しとのこと。まあ皆さん考えることは 一緒で、GoTo使うならお高い宿ですね。
四日目は各停に2時間揺られて五所川原(車窓からの岩木山がええ感じ)で途中下車。立佞武多の館(一見の価値あり)を見てから弘前経由で大館に移 動しました。震災時に県立山田病院で悪戦苦闘されていたH医師はその後岩泉・比内と移動されていて、大館で3年ぶりの再会と相成りました。比内地鶏をごち そうになりながら、3時間ほど四方山話に花がさきました。ちなみに大館には秋田犬の里や秋田犬会館があり、立ち寄ろうと思いましたが営業時間外で残念賞で した。
最終日は少し時間があったので、弘前市内をぶらつきました。オフシーズンに入っているせいか、藤田庭園は冬季休業で、弘前城公園、青森銀行記念館 をはじめ観光名所はどこも人はそれほどいませんでしたが、3軒はしごをしたアップルパイはどこもたいへん美味しゅうございました。最後にGoToのクーポ ンで駅弁を買って弘前をあとにしました。
弘前からは新青森・新函館・札幌・小樽(エアポートは予想通りガラガラ)と乗り継ぎ余市に戻り、長距離移動の鉄道旅は終了しました。
予想通り人がいないところもあれば、意外と人がいるところもあり、観光地の人出の濃淡を感じました。GoToの使いやすさ、自治体独自の観光喚起策など様々な要因があるのでしょうが、こういうピンチのときにこそその町が持つ底力が見えるようです。
始まりがあれば終わりがあります。毎年のように被災地に通わせていただきましたが、10度目の今年を持ちまして,一応一区切りにしたいと思います。一部では復興工事がまだ続いていますので、いずれ時がくればまたふらりと訪れたいと思ってはいますが、さてさてどうなりますことやら。
10年間年に一度被災地に通った記録です