丹 半 島 の 釣 り 情 報

 
 


ホッケ釣りワンポイントレッスン 】

 幌武意港から岩内港にかけての積丹半島の海岸線は3〜5月にかけて、ホッケのウキ釣りを楽しむ釣り人たちで賑わいます。撒き餌をまいて足下に寄せておけばおもしろいように釣れ、半日で50匹はざらです。でもホッケは回遊魚ですので、食いが止まるとばったり釣れなくなってしまうこともありますので、爆釣orボウズの釣りでもあります。この10年でホッケの水揚げは7割減ですが,岸で釣れるホッケも以前に比べるとだいぶ少なくなりました。

 色々と釣り方のこつはあるのですが、まず撒き餌には生のオキアミを混ぜること。付け餌はオキアミ、マグロ、サンマ、バイオワームなど色々ですが、オキアミを使うときは頭をとって食紅で染める方が釣果があがるようです。又釣り場が空いている時はバラバラで釣るのではなく、先客と隣同士で竿を出し撒き餌をちらさない方がいいでしょう。食いが渋っているときは、タナを変えたり付け餌を変えてみてください。なおウキ釣りに飽きた時は、短い手竿でのミャク釣りも面白いですよ。


鮭釣りワンポイントレッスン 】

 北海道の海岸線では秋になると投げ釣りの鮭釣り竿が林立しています。しかし積丹半島では9月上旬〜10月下旬に古平川河口・古宇川河口・余別川河口などで浮きルアーかウキ釣りで鮭釣りが楽しめます(余市川河口では2004年から500mの河口規制始まる)。稚魚放流をやめた影響で美国港は2014年よりすっかり釣れなくなりましたが、2018年より徐々に復活中。また古平港でも近年釣果上昇中です。

 ウキ釣りはウキ下ヒトヒロ位でタコベイトをつけ、餌はカツオかサンマです。近年はニンニク風味のバナメイエビを使う方もいて釣果が出ているようです。シーズンが深まるとどうしても食い渋るので、シーズン初めがねらい目かもしれません。

 浮きルアーは積丹の主流は40g位の赤系統のルアーにタコベイトをつけ、餌としてソウダガツオなどの光り物をつけます。しかしこれではどうしても沈みがちになりますので、サーモンフロートをつけて上層部をゆっくりと引くようにします。シーズンが深まると多くの方が同じようなルアーを使っていますので、逆に目先を変えてタスマニアデビル(赤)やスピナーで勝負するのも一案かもしれません。スローリトリーブが基本で、ゴツンという前あたりが来てもリトリーブを続け、ぐ〜っと重みがのってきてから思いっきりフッキングをするようにしましょう。とにかくウキが沈んだからといってあわてないようにしてください。

 鮭釣りは朝5〜7時の2時間が勝負です。もちろん日中でも夕方でも釣れますが、やはり朝早くにはかなわないようです。まあ陸から釣れるこれ以上の大物はいないわけですから、釣り好きの方にはルアーにヒットした鮭とのやりとりはこえられない想い出になることでしょう。


船釣りの王道ヒラメ釣り 】

 ヒラメは日本海沿岸に春先に産卵のため岸寄りしますが、6〜10月が積丹での船釣りのシーズンとなります。一般に「ヒラメ40」という格言がありますが、北海道では三角バケを使い、向こうあわせで釣れます。三角バケは北海道のヒラメ釣り独特の仕掛けです。頭部が鉛で後部はプラスチックになっていて、500g前後のものを使います。オオナゴをつけ餌にして三角バケをひたすらしゃくって、バケを上下&左右に泳がせて釣ります。釣果の方は40〜50cmが5枚前後というところですが、70cmオーバーも夢ではあリません。 


アメマス釣りワンポイントレッスン 】

 11月から5月にかけて、サーフにたって黙々とロッドを振るアメマス釣りの方々で積丹の海岸線は賑わいます。降海型のイワナは通称「海アメ」と言われ、寒風吹きすさぶ中での釣り人達の姿は積丹の冬の風物詩になっています。釣りは割と好きなメイさんですが、寒さには弱いので海アメだけはしたことがありません。

 ウエダーは5ミリ以上、ラインは3号をご用意ください。1〜2月の寒さの厳しい時期ほどメタルジグで大物が釣れます。3〜5月にかけてはフローティングミノやフライの方が優位です。割と表層に浮いていることが多いので、ルアーは余り沈める必要はありません。なお餌釣りの方はキビナゴかオオナゴをお使いください。野塚、浜西河、沼前が主なポイントですが、時化の日には入舸港や来岸港にも入っていたりします。堀株川、古宇川、余別川、美国川、余市川などの河口も穴場の釣り場です。

 余市のプロショップかわぐちさんでは11月から5月まで毎年アメマスダービーを開催しており、店内には60cmオーバーの大物の写真が展示されています。


渓流釣りワンポイントレッスン 】

 北海道では魚が濃いわりに渓流釣り人口が少ないので、何処の川で竿を出してもボウズということはまず考えられません。魚もそれほどすれていませんが、数釣りたい人はルアーやフライよりミミズの餌釣りをオススメします。

 数は少ないとはいえ熊の生息域に入るわけですから、熊よけの鈴やスプレーなどを用意してそれなりの注意をして下さい。運が良ければ鹿やタヌキなどに出くわしたりしますが、スズメバチにはくれぐれもご注意ください。春先には山々の積雪が融け雪代水が入り、日中の方が水温は低下します。又朝方には渡れた瀬が帰りには渡れないということもありますので、充分にご注意下さい。

 なお4〜5月はヤマメは禁漁、古宇川・積丹川・余別川は通年保護水面河川ですので注意が必要です。


ショアのサクラマス&ヒラメ 】

 近年愛好者が増えているのがショアでのヒラメ&サクラマスで、プロショップかわぐちさんではダービーを開催しています。

 ショアのヒラメは春と秋に、サクラマスは4〜6月に楽しめます。プロショップかわぐちさんのHPによりますと80cmオーバーのヒラメが釣れたこともあるそうです。

 ヤマメの降海型がサクラマスで、船釣りでは2〜4月にジグで釣ります。船釣りが終わってから積丹半島の各河口でルアー釣りが楽しめますが、イルカが多くなるとサクラマスは岸に寄り付きません。この辺は悩ましいところです。


釣り船・釣り具の問い合わせ 】

 東積丹で釣りのご相談は、余市のプロショップかわぐちにおまかせです。釣り餌や釣具の相談はもちろん、HPには釣り船情報が満載。アメマス・サクラマス・ヒラメのダービーも行っています。夏期は無休、11〜2月は水曜休み、営業時間は季節変動。



旅人さんの積丹釣り紀行  》

 私が積丹での釣りを旅の目的の一つにする様になり10年が経ちました。それ以前より道内各地へ釣り行脚はしていましたが、何故積丹に落ち着いたのか?それは釣り物が多彩である事と、ロケーションが良いからです。

 道外から釣りを目的にやってくる釣り人で、フライマンやルアーマンには積丹だけでは少々物足りない事でしょう。きっと知床や阿寒湖といった道東での釣りの方が満足度が高いと思います。私もトラウトに専念する時には道東へ向う事にしています。カラフトマス・オショロコマ・イトウ・鮭など、北海道特有の魚達が多数いますから。ただ私の場合ちょっと違うのは、一つの釣り方に執着しないという事です。フライ、ルアー、餌釣り、海岸での釣り、船釣りと多彩な釣りを楽しむ為、学生時代の様に長期滞在が出来ない現在、ある程度全体的な満足度を求めてしまいます。道内に出入りする交通手段の利便性が良く、北海道らしいロケーションが有り、美味しい物が色々食べられ、長距離の移動をせずにある程度複数の釣りが出来る事が自分には必要条件となります。それらがバランスよく備わっているのがまさに積丹なのです。

 

 そんな積丹で自分が経験した釣りを皆さんに紹介します。

 まず淡水域ですが、アメマス、ヤマメ、虹鱒などが中心となり釣り方は基本的に本州と同じです。違いがあるのは北海道には猿が居ない事。猿の群れに出会って威嚇された経験有ります?それって結構怖いですよね。とても目なんか合わせられない。逆に北海道ではあのエキノコックスに釣り人は要注意です。何時も思うけど、生水を飲まないのは当然ですが、釣り場で糸を結ぶ時に川の水が付いているテグスを咥えるのは危険なのでしょうね。

 そして最強の森の番人、ヒグマを忘れてはならない。そう、居るんですよ、すぐ近くに!まだ遭ってないあなたは運が良いだけの事。次回の釣行で彼との出会いが待っているかも?

 実は私自身も数年前に美国川上流で彼にお遭いしました。とてもでかいです。とても怖いです。およそ15m位の距離だったと思いますが、目が合ったまま数分間にらみ合いが続きました。とはいえ、私はたまたま車に乗り込んだ直後だったのでまだ余裕が有りましたが、釣りをしてる最中だったらどうなってた事でしょうか?その後その釣り場に行けなくなってしまった事は言うまでもありません。良い川だったんですけどね・・・。

 

 さて次は海水域です。海での釣り物で道外の人に一番の人気は鮭でしょう。ウエダーを履いて海に立ち込む河口のポイントや、港でお気軽にスニーカーのまま釣れるポイントなど釣り場は多彩です。当然釣ってからの楽しみは、メスならイクラ丼、オスならスモークサーモンでしょう。冷燻の方が美味しいと思うのですが、燻製してから冷凍した方が良いかと思います。何故って?それはアニサキスがいるからです。以前自分で釣った鮭の出来たての冷燻を食べた所、二三切れ食べた時点でお皿の上で元気にうねっている彼らを発見した事があり大慌てしました。その後胃が痛む事は無かったので良かったのですが、聞いた話によると、運悪く食べてしまうと胃壁に虫が潜り込むので激痛に見舞われると言うことです。

 その場合は病院に行って胃カメラで覗きながら虫を取ってもらうそうですが、医者嫌いのの私にはそれもいやな話です。一説には良く噛んで食べれば大丈夫でないかという説もありますが、誰かチャレンジしてみます?私は遠慮しときますが。

 話は戻りますが、マニアの間では冬場にサーフで海アメを狙います。残念ながら私は今の所この釣りは未経験なのでその内やってみたいと思っています。

 

 さて北海道の船釣りには様々な特徴があります。例えばヒラメ釣りでは本州の場合生きたイワシやアジを使いますが、北海道では三角バケと言う500g近くの錘を使い、餌には冷凍のオオナゴを使います。地元の人に理由を聞いた所、こちらではイワシや手頃な大きさのアジが手に入らないからだそうです。三角バケでの釣り方は仕掛けを着底させたら糸ふけを取り、底から1m位の棚をひたすらシャクルという体力勝負の釣りとなります。この釣りをすると、魚屋の釣り物の天然ヒラメの値段が高いのも納得出来ます。

 ヒラメ釣りより更に過酷な釣りが真鱈釣りです。ポイントによって変動しますが鱈シャクリ棒と言う和製ジグで1kg近くの物を、水深180m前後の場所で海底から5m以内の所をひたすらシャクルという超過酷な釣りになります。現在では電動リールという大変便利な道具があるので助かりますが、昔の人は想像を絶する苦労をしていた様です。それでも一緒に釣りをした友人は「あまりの重労働で胸が痛くなった。肋骨が折れたかと思ったよ。」と申しておりました。

 今回の真鱈釣りで同船させて頂いた地元の人に話を聞いた所、時々ものすごく大きな真鱈が掛かるそうで、乗船人数が港に戻って来ると少ない事があるそうです。釣りをしている時にもう一人の友人の姿が見えなくなり少し焦りましたが、捜索した所ひどい船酔いでキャビンの中で寝ていました。ああ良かった。大物の真鱈に釣られてしまわないで。

 どちらの釣りも翌日の筋肉痛は必至ですが、釣った後のグルメなお楽しみは又格別です。ヒラメの刺身は言うまでも無く、贅沢に煮付けても、揚げても、縁側に塩を振って軽くあぶってもいけます。真鱈も鱈汁、刺身、煮付け、焼き物、それと何と言っても白子!酒飲みにはたまりませんね。今回真鱈を釣った同じポイントでヤナギノマイという魚も、紅染めのイカを餌に胴突仕掛でいくつか釣りました。最近ではヤナギノマイの漁獲量は減って来ているそうで貴重な魚なのだそうです。刺身と煮つけで食べましたが、味の方もなかなか美味しい魚です。かつてのニシン漁の様にならずに、何時までも釣りが楽しめる環境であって欲しいと願います。

 

 最後にお手軽な岸からの海釣りのお話を。ホッケ、チカ、ソイ、カレイなど手軽に誰でも釣りが出来る所が積丹の魅力です。これらの釣り物は技術的な難しさは無いし、金銭的にも船釣りに比べ負担はそれほど掛からないので是非トライしてみて下さい。道具が無ければメイさんに相談すればきっと貸してくれます。自分で釣った新鮮なホッケを開きにして食べるのもよし。チカを天ぷらにして食べるのもよし。鮭でイクラ丼、スモークサーモン、チャンチャン焼きを食べるのよし。難儀な後始末はメイさんが一切してくれるし、料理の作り方も懇切丁寧にメイさんが教えてくれますから、後々のあなたの人生のお役に立つ事になるでしょう。

 せっかく積丹を訪れたなら釣りをしないのはもったいないと思います。忘れられない旅の思い出が作れる事間違いなし。

あなたもグルメな釣り人の仲間になりましょう!

 *Special Thanks* 志村 健文(長野県在住)

 

北海道の仕掛けは繊細ではありませんが、ちょっとしたコツが