丹 半 島 で 釣 れ る 主 な 魚

 
 


アブラコ 】(カッコ内はリフォレの旅人さんの記録……1995/11に美国港で55cm)

 関西ではアブラメ、関東ではアイナメ、北海道ではアブラコと地方で呼び名は違いますが、ルアーをよく追い引きが強いので人気の魚です。産卵期(晩秋から初冬)には体色が黄金色に変化した大物が釣れます。

アメマス 】(1999/1に浜西河で63cm)    

 通称「海アメ」と呼ばれ、冬場のサーフでのメインターゲットで、70cmオーバーが釣れたりもします。ラインは3号位で、表層に浮いていることが多いので、ルアーはあまり沈めなくて大丈夫です。春先にはホッケのウキ釣りに中型がまっじたりもします。40g前後のメタルジグ、150㎜位のスリムミノーなどを使い分けますが、小数派ながら餌釣りやフライで狙う方もいます。

アユ 】(リフォレの鮎釣り体験者はなし)

 入漁料2000円で、7/1〜9/15まで余市川で鮎釣りが楽しめます。又美国川や古平川では数は少ないですがお盆の頃にアユが釣れます。


カジカ 】(1996/11に美国港で39cm)

 晩秋から冬の夜に投げ釣りで狙えます。イカゴロ用の胴突タイプを使用し、匂いに敏感なカジカにはイカゴロをつけ、親バリにはサンマなどの光り物をつけるといいでしょう。遠投にこだわる必要もなく、海底の根を狙いちょい投げで十分です。「なべこわし」とも言われるキモ入りのカジカ鍋はかなりいけますが、寒さとの戦いは辛いものがあります。

カレイ 】(1996/5に幌武意港で48cmのクロガシラカレイ)

 投げ釣りのメインターゲットですが、岸からは大物はなかなか釣れなくなってきました。仕掛けにきらびやかな赤色のビーズ玉などをつけてる人が多いですが、シンプルな丸セイゴの13号位で十分です。ポピュラーなマガレイ、身が厚いクロガシラガレイ、両縁に黄色の帯が走っているスナガレイなどが投げ釣りで釣れます。

ガヤ 】(2000/10に日司沖で28cm)

 卵胎生魚のエゾメバル(ガヤ)はガヤガヤとうるさいくらいに中層を泳ぎ回っていたのは遠い昔で、今ではすっかり釣れなくなってしまいました。最近ではソイ釣りやホッケ釣りに混じったりする程度です。なお港内のガヤは黒っぽく、沖合のガヤは赤っぽい色をしています。

渓流釣り 】(1996/6に幌内府川で53cmのアメマス)  

 雪解け水の収まる6月から10月いっぱいまで渓流釣りは楽しめます。ヤマメ(4〜5月は禁漁)・イワナ・アメマスが中心ですが、運が良ければ大型のニジマスもきます。チビヤマメ(北海道の人はヤマベと言います)でよければフライでも数はかなり釣れますが、25cmオーバーはなかなか大変です。なお積丹川・古宇川・余別川は保護水面河川ですので注意が必要です。


鮭 】(2004/10に美国港で釣りガールさんが立て続けに3本)    

 9月上旬〜10月下旬に古平川河口・古宇川河口・余別川河口などで浮きルアーかウキ釣りで楽しめます。稚魚放流をやめたせいで2013年から美国港は釣れなくなりましたが、2018年から復活しておりますが、数はまだまだのぞめません。また古平港でも近年割と釣れています。

 浮き釣りの餌はカツオか赤イカですが、近年ニンニク風味のバナメイエビを使っている方もいます。浮きルアーは40g位の赤系統のルアーが主流ですが、タスマニアデビル(赤)やスピナーで釣った人もいます。年により釣果にはばらつきが出ますが、ビギナーズラックも多々あります。

【サクラマス 】(2011年にショアで62cm)    

 ヤマメの降海型がサクラマスで、サケ・マス科では一番美味しいと思います。3,4月は船釣りで、4,5月はショアで楽しめます。シーズンにはサルワン沖にはずらりと釣り船が並びます。サバイバー250gのグリーンゴールドが人気で、中層から下のアタリ棚を探りながら釣ります。 ショアのサクラマスもすっかり定着しました。

ソイ 】(1994/6に美国港で1時間に7匹)

 引きが強くファイトするうえ、とても美味な人気の魚です。積丹半島の各波止で1年中楽しめ(トップシーズンは6,10月)、日没後にジグヘッドにソフトワームをつけての簡単な仕掛けで狙えます。港内では『ナガラ』と呼ばれるクロソイが釣れますが、28㎝までです。船では餌釣りで、35㎝オーバーが次々とあがります。ちなみにマゾイは資源が枯渇気味で、ムラソイは通称『ハチガラ』です。

タラ 】(2003年に余別沖でマダラが6本)

 積丹半島ではタラシャクリは250号で、ステンレスパイプや銅パイプも。シャクリの針には、タコベイトを付けて。水深150m近くをひたすらしゃくるという過酷な釣りの上、釣り場が遠いので体力勝負です。マダラは深場、ほっそりとした体型で下あごが出てるスケソウダラ(スケソ、スケト、スケトウとも言う)は中層にいて、タラ釣りにはヤナギノマイ(高級魚)が混じったりもします。

【 チカ 】(2001/9に幌武意港で2時間で220匹)

 1年で成熟し4年ものになれば20cmにも成長します。小物は上に、大物は下にいますので釣り分けてください。秋には小アジや小サバまじりで釣れるのでファミリーやビギナーにはピッタリです。サビキにスピードバケツで生のオキアミをつけたほうが、赤針の一本針より勝負が早いでしょう。でも他の魚種同様にここ数年激減で、なかなか姿を拝めなくなりました。


ホッケ 】(2002/5に大森海岸で半日で130匹)    

 3〜5月&初冬にオキアミをまいてのウキ釣りが人気ですが、幌武意港ではカゴをつけての投げ釣りが主流になります。ルアーではグラブやジグがオススメですが、早く巻かないとなかなか追ってくれません。鮮度落ちが激しいので戦前までは市場に出ていませんでしたが、今では北海道を代表する人気の魚です。でも漁獲高はこの10年間で約3割に激減していて、大衆魚から高級魚に変身しております。

ヒラメ 】(2002年に美国沖で5枚)  

 6〜10月が積丹半島での船釣りシーズンです。北海道では活餌ではなく三角バケを使い、向こうあわせで釣れます。冷凍のオオナゴをつけ餌にして三角バケをひたすらしゃくって、バケを上下&左右に泳がせて釣ります。なかには晩秋に岸寄りするヒラメを狙ってルアーをふる方もいらっしゃいます。

 なお栽培漁業で育てたヒラメは真っ白な腹に黒い斑点があり、地元ではパンダヒラメと呼ばれています。

ブリ 】(2005年に美国沖で4本)

 ブリは出世魚で各地で呼び名が違いますが、関西ではツバスハマチメジロブリ、積丹ではフクラギイナダワラサブリとなります。夏に日本海を北上し水温の低下と共に南下し、有名な「氷見の寒ブリ」となってグルメに愛されます。21世紀になってから8〜10月にかけてメタルジグでのジギングが積丹半島でも盛んになってきて、ここ数年釣果も急上昇です。でも夏のブリは脂がのっておらずもうひとつなのが残念ですが、夢の10kgオーバー目指してチャレンジあれ。

マメイカ 】(2009/12に幌武意港で5時間で220匹)

 マメイカは外套長10cm位のジンドウイカの俗称です。晩秋から初冬に、ヤリイカ仕掛けの上バリにチカをつけ餌でつけて釣ります。近年はエギでルアー釣りを楽しむ方や、「おっぱいスッテ針」を三つ四つつけてしゃくり釣りを楽しむ方もいてはります。売り場には並ばない釣り人しか食べられないイカですが、釣りたてはとにかく美味しくゲソもかなりいけます。

ヤリイカ 】(2008/11に美国港で1時間で8匹)

 マメイカ釣りに混じるヤリイカは地元ではミズイカとも言います。そうそう数は釣れませんが、2008年の11,12月はけっこうな数のヤリイカが釣れていました。なおマメイカは日中でも釣れますがヤリイカは暗くなってからが勝負で、エギで釣る場合はオレンジや赤系統がいいようです

釣り人パラダイス積丹半島、魚種別ガイド